昨日の話やけどね。
帰りに品川駅のホームに降り立つと、山手線の電車がホームの手前で停まってる…。
何か思ったら目黒でドアランプ(戸閉め灯)が点灯しない車両があったので安全性の確認を
してるとの放送が…。
山手線は運転を見合わせてると…。
まあ、そこまではしょうがない、誰にでも調子悪い時はあるし(電車ですが)、百歩譲ると
しよう。
よし、しょうがない、京浜東北で東京出て中央線で新宿に行こう!
そう思った矢先…
今度は場内に進入してきたお隣りの京浜東北がキィ~!!!
なんで目黒でドア故障ってとこまで分かってんのに品川で京浜東北が停まるの。
京浜東北関係ないがな。
多分、今頃埼京線も停まってるな…。
テラATOSヽ(`へ´;)ノ-3
ATOSってJR東日本が事ある毎に自慢するシステムやけど盲点が結構あって、拠点毎に指令
出すから複々線の区間は並行する各線も意味なく停まってしまうとゆー。
中央線停まると総武線も一緒に停まるとか、よくある話よなぁ…。
昔から比べると随分改良されて復旧までの時間は格段に早くなったらしいけど、何故か
そこだけは改善されへん。
なんでもATOS設置時は操作端末から指令を送るのに、特殊なコマンド叩いたり、複雑な
キー操作を要したから、しょっちゅうエラーが出てたとか。(Wiki参照)
複雑なキー操作って…
まあ、その辺のプログラムを大改修して、ダイヤ画面上で直観的なマウス操作に変わって
からというもの、随分指令出すまでの時間が短縮されたらしい。
でもね、利用者はその恩恵を全く感じてないよ。
当たり前のようにしょっちゅう電車は停まるし…。
事件は東鉄指令で起きてるんやない、現場で起きてるんですよ和久さん。
いや和久さん悪くないけども…。
JR東日本は、関東の他私鉄やJR各社と比較しても異例の多さで、輸送障害は毎年1000件
以上、インシデントも10件以上発生してて、あまりの多さに関東運輸局や国土交通省から
も毎年のように警告が出されてるらしい。
輸送障害は外部要因も含んでるからしょうがないにしても、インシデントは速度超過、
踏切無遮断とか工事違反とか、明らかに会社側のミスやからね。
東日本は特に労組の絡みとかが強くて、国鉄時代の旧態依然の体質が根強いらしく…(ry
それ以上は政治的な話になるから、やめとこうwww
まあ、ATOSと社内の体質改善せんと、今後も著しい効果は見えんやろね。
PR
Comment
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。