あと5日ほど有るわけですが。
節電もあって、エアコンつけないつもりでいたけど、そろそろ厳しいな。
今のところ、昼間は家に居らんから、夜帰ってから窓開けてそのまま寝るパターンで何とかなってたけど。
明日とか休日なんですがどうなんでしょお。
しかし今考えるとクーラーなかった時代が、不思議に思える…。
温暖化のせいなんか、社会の風潮が変化しただけなんか、ね??
いずれにしてもクーラーがないと生きていけない環境って、変やなあ。
オオカミが来たー!!逃げろ―!!
結局オオカミは来んかったけど…
電力会社の行き当たりばったりの停電発表によって、首都圏の経済活動にどれだけの打撃を
与えたかは量り知れん…。
今日一日で終わればいいけど、明日以降も計画停電は実施するとかいう漠然とした発表のみで、
この時間になってまだ、明日の状況が全く見えん。
昔から思ってたけど、そもそも日本の電力は本当に原子力発電でないと賄えないものなの?
難しい事は分からんけど、素人考えではどうも非核三原則の裏に、非常時に備えて核を保有
する為の施設として原子力発電所を設備していると言う疑念が湧いてくる。
だって格納容器が崩壊してたら世界問題になるよ。
実際、今回はその瀬戸際の状態やったっていうし…。
今更の話かも知れんけど、チェルノブイリで原発事故が起きたのは1986年4月26日。
放出された放射性物質は広島の原爆の500倍。
2010年12月(事故発生から約25年後)に、ようやく政府が半径30km圏内への立ち入り許可を出した
けど、未だにガイガーカウンターで人体に大きく影響する高濃度の放射線が計測されてるらしい。
福島原発とチェルノブイリ原発の規模にどの程度の差があるかは分からんけど、戦争で投下
される核爆弾よりはるかに影響力が大きいのはおおよそ検討がつく。
最悪の事態は免れたって言うけど、既に被爆者は出てるし、だいたい「津波で非常用電源が
動作しなくなった」って…
こんな危険な施設でトランザクションが保証されないなんて、明らかな矛盾だ。
どうやって仕事行けばいいの?
計画停電に伴う小田急線の運行について(3月14日)
相模鉄道電車運行情報
小田急は新宿~経堂以外終日運休、相鉄は二俣川~海老名間を終日運休。
国交省は通勤通学を控えろって…。
簡単に言うな(笑)余りにバカバカしくて笑えて来る。
こんな事、4月末まで続ける気なのかね?つか、今日終わったら、次回はいつ?
まさか毎日!?
計画停電の内容に変更なければ、小田急は4月末までずっと動かんのかい?
行き当たりばったりもいいとこ、余りに強行過ぎないかい?
長期的にやるんなら、いきなり今日からとかじゃなく、もう少しちゃんと計画してから
出来ないものかな。
だいたい問題が地震そのものじゃなくて、福島原発のメルトダウン(炉心溶融)に変わって
きてるのが遺憾。
格納容器も崩壊寸前まできてたって…チェルノブイリやん。
地震は自然災害だとしても、原発事故はそれを地震のせいに出来ないでしょ?
散々今まで絶対的な安全神話を語ってきて「今回の地震は想定外でした」なんて通用せん!!
とか書いてるうちに、まもなく計画停電の時間です。
「勇気を出して初めての…」シリーズは、パンダ通信開始から通算すると伊勢丹、丸井に
続き第三弾ですが、今回は仕事の関係で松戸に初上陸…。
なんしか遠いなっ!
相模大野まで帰るのに二時間位かかる。
今後、半年に一回は来る事になるらしいけど、かなり面倒。
でも今日の流れから察するに、終わったら呑むのが定例…。
しかし困った事にこの時期、食後はトイレが近くなるので、終電まで居ると、究極の選択
を迫られる事になるんだわ。
今日は店が22:30で閉店やったおかげで何とか早めに退散できた。
でも、代々木上原での乗り換えで身体を冷やされトイレ直行!!