いつもお昼ご飯は、社内に売りにくるお弁当を食べてるんやけど、
たまに1階にある食堂でカレーを食べるのさ。
でもご飯に対してカレーの量が少ないから、いつも最後のほうは
ご飯とらっきょだけで食べる羽目に…(´д`;)
つまりらっきょだけをおかずにご飯を食べるのよ。
昔よくシーチキンだけをおかずにご飯を食べたり、くらげだけをおかずにご飯を食べたりしてたけど、
らっきょだけをおかずにご飯を食べるのは、ザーサイだけをおかずにご飯を食べるくらい、レベル高い。
食堂のメニューは、カレー以外は日替わり定食が3つ程あるだけ…。
今日はカレーでなく麻婆丼に…。 クリームコロッケつき¥500-。
しかあし・・・マーボ丼もやっぱり、ご飯比率高し
たまに1階にある食堂でカレーを食べるのさ。
でもご飯に対してカレーの量が少ないから、いつも最後のほうは
ご飯とらっきょだけで食べる羽目に…(´д`;)
つまりらっきょだけをおかずにご飯を食べるのよ。
昔よくシーチキンだけをおかずにご飯を食べたり、くらげだけをおかずにご飯を食べたりしてたけど、
らっきょだけをおかずにご飯を食べるのは、ザーサイだけをおかずにご飯を食べるくらい、レベル高い。
食堂のメニューは、カレー以外は日替わり定食が3つ程あるだけ…。
今日はカレーでなく麻婆丼に…。 クリームコロッケつき¥500-。
しかあし・・・マーボ丼もやっぱり、ご飯比率高し
PR
今、グリコのポッキーを食べておるんだけどね・・・。
一本だけ長さが短いポッキーがあったのだよ。
いや、折れてるとかぢゃなくてね、ホンマに短いん。長さが・・・。
(´∀`)
ちっちゃい頃からずうっと、ポッキーは大好き。
そやけど昔さあ、ポッキーって袋開けた時点で必ず何本か折れてなかった?
今より品質悪かったんかね?
輸送状況が悪くて輸送中に折れたりしてたんかなあ?
それとも小さい頃やから雑に扱ってて、知らんうちに自分で折ってるのに気い付いて
なかっただけなんかなあ?
f^-^;
なんか食べ終わる頃に手の熱でチョコレートが溶けて、よく袋の中でドロドロに
なってた記憶がある…www
でもさ、37年生きてきて、短いポッキー見たのは生まれて初めてなのだよ…。
ポッキーのバグですなこれは。
写真撮りたかったけど、只今セキュリティエリア内なのであきらめました・・・。
でも、よくよく考えてみたら短いポッキーだけ食べんと置いといて、
夜勤明けに写真撮れば良かったんや…
三連休を満喫されている皆様、いかがお過ごしですか?
あたしゃ今日が休日出勤で、明日~明後日が夜勤!!
まさに二週間連勤の真っただ中っすよ。
さて、話題は197度変わりまして…
ここ最近、流通業界が冬の時代を迎えるにあたり、巷では業界再編ブームが
巻き起こっております。
「昨日の敵は今日の友」と言わんばかり、村上ファンドのあの事件を契機に
経営統合に踏み切ってから早2年、ついに10月1日に阪急百貨店と阪神百貨店が
完全合併し、株式会社阪急阪神百貨店が誕生したばかりですが、その矢先、
今度は高島屋と阪急阪神百貨店が3年後の経営統合を目指して業務提携を行う
事が昨日付で公式発表され、関西では結構な話題となっております。
関西百貨店業界の2トップの総資産合計は1兆5千7百億円で、経営統合
すれば三越伊勢丹HDに次ぐ業界2位の規模になるとか。
一方、コンビニ業界では「SHOP99」の「100YenLAWSON」化が
着々と進行していますね。
こちらはうちの近所の100YenLAWSONですが、先月位まではSHOP99でした。
同じく、相模大野駅の近くにあるSHOP99も今夏、100YenLAWSONに変身しました。
2週間連勤の働き者のあたしゃ今日も、買い物といえば、そんな変貌著しい100YenLAWSONに
立ち寄るしかなかったのですが、 ここまでうんちくを引っ張っておきながら、あたしゃ経営統合の話を
したいわけじゃありません。
実はね、そこで聞き覚えのあるグッズに遭遇んだわ…。
こ、これは!!
たてやんが「タカシマさんの誕生日にプレゼントした」と自慢げに語っていた
バナナスタンドの親戚、バナナケースぢゃないかっ!!
バナナスタンドと言い、バナナケースと言い、なんでこんなにバナナ専用である
必要があるのでしょお?
使用目的をバナナに特化して、どれほどの売り上げが見込めるというのでせう?
SHOP99から、100YenLAWSONに代わっても、販売してる品物はさほど変化が
ないんやけど…。ないんやけど…ね。
SHOP99時代、バナナケースは売ってなかったのよ。
とゆーことは、これはまさしくローソン資本導入による経営戦略の一貫か!?
日経ビジネスサテライトニュースでやるかな?
バナナケース…、「トレンドたまご」で紹介されるかな?
あたしゃ今日が休日出勤で、明日~明後日が夜勤!!
まさに二週間連勤の真っただ中っすよ。
さて、話題は197度変わりまして…
ここ最近、流通業界が冬の時代を迎えるにあたり、巷では業界再編ブームが
巻き起こっております。
「昨日の敵は今日の友」と言わんばかり、村上ファンドのあの事件を契機に
経営統合に踏み切ってから早2年、ついに10月1日に阪急百貨店と阪神百貨店が
完全合併し、株式会社阪急阪神百貨店が誕生したばかりですが、その矢先、
今度は高島屋と阪急阪神百貨店が3年後の経営統合を目指して業務提携を行う
事が昨日付で公式発表され、関西では結構な話題となっております。
関西百貨店業界の2トップの総資産合計は1兆5千7百億円で、経営統合
すれば三越伊勢丹HDに次ぐ業界2位の規模になるとか。
一方、コンビニ業界では「SHOP99」の「100YenLAWSON」化が
着々と進行していますね。
こちらはうちの近所の100YenLAWSONですが、先月位まではSHOP99でした。
同じく、相模大野駅の近くにあるSHOP99も今夏、100YenLAWSONに変身しました。
2週間連勤の働き者のあたしゃ今日も、買い物といえば、そんな変貌著しい100YenLAWSONに
立ち寄るしかなかったのですが、 ここまでうんちくを引っ張っておきながら、あたしゃ経営統合の話を
したいわけじゃありません。
実はね、そこで聞き覚えのあるグッズに遭遇んだわ…。
こ、これは!!
たてやんが「タカシマさんの誕生日にプレゼントした」と自慢げに語っていた
バナナスタンドの親戚、バナナケースぢゃないかっ!!
バナナスタンドと言い、バナナケースと言い、なんでこんなにバナナ専用である
必要があるのでしょお?
使用目的をバナナに特化して、どれほどの売り上げが見込めるというのでせう?
SHOP99から、100YenLAWSONに代わっても、販売してる品物はさほど変化が
ないんやけど…。ないんやけど…ね。
SHOP99時代、バナナケースは売ってなかったのよ。
とゆーことは、これはまさしくローソン資本導入による経営戦略の一貫か!?
日経ビジネスサテライトニュースでやるかな?
バナナケース…、「トレンドたまご」で紹介されるかな?