今回より、blogのカテゴリに"経済"を追加しました。
以前からね、経済関連についてはちょくちょく書きたいネタがあって、実際結構書いてる
ので、今後こちらにまとめようかと…。
もちろん自分の趣味の範囲内なので、内容はすごい偏りますが、あらかじめご了承の上
、「興味ねー」って方は飛ばしてください(笑)
そんなわけで、今回は3/26に発表されたこんなお話。
高島屋とH2O破談
結構衝撃的でした。
逆に「2011年を目標に経営統合する」って話があったとき
の方がびっくりしたけどね。
百貨店業界は昨年あたりから"史上最大の冬の時代"が続いておりますが、三越伊勢丹を
はじめ、そごう西武と7&i、大丸と松坂屋等、組織を統合し資本を強化することで生き残り
を図る、いわゆる"業界再編"が盛んに行われています。
高島屋とH2Oもその施策のひとつとして浮上したお話で、元々単体で業界トップであった
高島屋と関西では他点を圧倒する地域一番店、阪急うめだ本店を抱えるH2Oリテイリング
が経営統合することで、三越伊勢丹をしのぐ資本規模を確立させるシナリオが出来ていた
のですが…。
両社共、歴史が深くブランドイメージが強い為、なかなか折合いがつかなかったのかな。
長らく呉服系百貨店としてゆるぎない地位を確立してきた高島屋と、電鉄系百貨店の
パイオニアとして、今もなお多くの経営者から指示される創業者、小林一三の志を受け
継ぐ阪急阪神百貨店(H2Oリテイリング)。。。
呉服系と電鉄系は根底から思想が違う気もするし、両社共業界では完全な"勝ち組"で、
同じ呉服系と電鉄系で統合されたそごう西武とは意味合いが大きく違うもんね。
業務提携は継続されるようですが、両社共に今後の統合先は検討せず、単独での経営を
行っていくとのこと。
高島屋は資本規模からして生き残りには問題なさそうですが、H2Oは大丈夫なのかなあ…。
とある経済誌には「各都市に地域一番店をどれだけ持てるかが鍵」と綴られてましたが、
そうなるとH2Oはかなり厳しい…。
昨年新規開店を果たした阪急西宮ガーデンズは予想を上回る盛況のようですが、その裏で
11月に弊店を発表した京都河原町、近々閉店との噂がささやかれるハーバーランドの神戸
阪急等、不採算店舗も多く、本店依存の経営がどこまで体力を維持できるのか。
唯一の地域一番店"うめだ阪急"をどれだけうまく活用していくかが今後の明暗を分ける
こととなりそうです。
百貨店業界の再編、今後とも目が離せません。
以前からね、経済関連についてはちょくちょく書きたいネタがあって、実際結構書いてる
ので、今後こちらにまとめようかと…。
もちろん自分の趣味の範囲内なので、内容はすごい偏りますが、あらかじめご了承の上
、「興味ねー」って方は飛ばしてください(笑)
そんなわけで、今回は3/26に発表されたこんなお話。
高島屋とH2O破談
結構衝撃的でした。
逆に「2011年を目標に経営統合する」って話があったとき
の方がびっくりしたけどね。
百貨店業界は昨年あたりから"史上最大の冬の時代"が続いておりますが、三越伊勢丹を
はじめ、そごう西武と7&i、大丸と松坂屋等、組織を統合し資本を強化することで生き残り
を図る、いわゆる"業界再編"が盛んに行われています。
高島屋とH2Oもその施策のひとつとして浮上したお話で、元々単体で業界トップであった
高島屋と関西では他点を圧倒する地域一番店、阪急うめだ本店を抱えるH2Oリテイリング
が経営統合することで、三越伊勢丹をしのぐ資本規模を確立させるシナリオが出来ていた
のですが…。
両社共、歴史が深くブランドイメージが強い為、なかなか折合いがつかなかったのかな。
長らく呉服系百貨店としてゆるぎない地位を確立してきた高島屋と、電鉄系百貨店の
パイオニアとして、今もなお多くの経営者から指示される創業者、小林一三の志を受け
継ぐ阪急阪神百貨店(H2Oリテイリング)。。。
呉服系と電鉄系は根底から思想が違う気もするし、両社共業界では完全な"勝ち組"で、
同じ呉服系と電鉄系で統合されたそごう西武とは意味合いが大きく違うもんね。
業務提携は継続されるようですが、両社共に今後の統合先は検討せず、単独での経営を
行っていくとのこと。
高島屋は資本規模からして生き残りには問題なさそうですが、H2Oは大丈夫なのかなあ…。
とある経済誌には「各都市に地域一番店をどれだけ持てるかが鍵」と綴られてましたが、
そうなるとH2Oはかなり厳しい…。
昨年新規開店を果たした阪急西宮ガーデンズは予想を上回る盛況のようですが、その裏で
11月に弊店を発表した京都河原町、近々閉店との噂がささやかれるハーバーランドの神戸
阪急等、不採算店舗も多く、本店依存の経営がどこまで体力を維持できるのか。
唯一の地域一番店"うめだ阪急"をどれだけうまく活用していくかが今後の明暗を分ける
こととなりそうです。
百貨店業界の再編、今後とも目が離せません。
PR
Comment
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。
う~む。。。
最近わりと大手が合併したりと多いっすよねぇ。
物が売れない時代になってきてるし。
高島屋は大丈夫じゃないっすかねー?
結構気に入ってるので、潰れないよう頑張ってほしいれすw
自分的にはジュルジュルの今後が気になるところwww
物が売れない時代になってきてるし。
高島屋は大丈夫じゃないっすかねー?
結構気に入ってるので、潰れないよう頑張ってほしいれすw
自分的にはジュルジュルの今後が気になるところwww
ジュルジュルww
何かと思いました(笑)
最近何かと騒がしかった、おじゃる丸ですね。
一年程前から噂が堪えなかったですが、まさかホントに上場廃止になるとは…。
最期は結構悲惨でしたね。
株価一円て(笑)
最終的には筆頭株主の東急も手を引いたし…。
まあ、日本の空は国が何とかするでしょお。
この流れだと、また国有化に逆戻りですかね…。
でも国内路線の大幅縮小で、おじゃる丸に依存していた地方空港とかは悲惨ですね。
出来たばかりで廃港とか酷すぎ…。
あと、個人で大株主だったあの人はどうなるんでしょ。
イトヤマタワー…ww
あと、SunMicroを買収したOracleも結構気になります。
買収認可の際にEUが懸念して遅延してた、sunが開発したjavaとかのオープンソース系の言語とかOSとか、今後どうなって行くのかなあ。。。
もし、ソースの公開とかが無くなるとITビジネスは一変しちゃいますね。。。
最近何かと騒がしかった、おじゃる丸ですね。
一年程前から噂が堪えなかったですが、まさかホントに上場廃止になるとは…。
最期は結構悲惨でしたね。
株価一円て(笑)
最終的には筆頭株主の東急も手を引いたし…。
まあ、日本の空は国が何とかするでしょお。
この流れだと、また国有化に逆戻りですかね…。
でも国内路線の大幅縮小で、おじゃる丸に依存していた地方空港とかは悲惨ですね。
出来たばかりで廃港とか酷すぎ…。
あと、個人で大株主だったあの人はどうなるんでしょ。
イトヤマタワー…ww
あと、SunMicroを買収したOracleも結構気になります。
買収認可の際にEUが懸念して遅延してた、sunが開発したjavaとかのオープンソース系の言語とかOSとか、今後どうなって行くのかなあ。。。
もし、ソースの公開とかが無くなるとITビジネスは一変しちゃいますね。。。