写真クリックすると拡大して見れます
Railsim2のプラグイン、阪急5100系と川西能勢口駅の製作記ですよ。
本当にちびちびと、少しずつ進化してるよ。
まずは5100系電車から…。
今回は、勢いで吊革と網棚を作りました。
車体更新車は、新仕様の網棚にしたり、床敷もがら入りの奴にせんとあかんし、天井が
まだ真っ白なまま。。。
前回も書いたけど、何せ透過処理に一番難儀した。
ガラスに色付けると後ろのポリゴンが消えたり、テクスチャの順序によって透過される
ものとされないものがあったりで、半年以上(笑)苦しめられた。
でも、何とか解決したよ。
ヒントは上のテキストファイルの赤枠部分。
「AlphaZeroTest」と「Transparent」。この二つの構文を使いこなせれば完璧。
両方とも透過処理の構文なんやけど、作用の仕方が違う。
Railsim2のプラグイン制作で「透過処理」にお悩みの結果、いろいろ検索してこのブログに
たどり着いた方がいたら、「AlphaZeroTest」に透過対象のテクスチャ番号、「transparent」
には窓ガラスなどの透過する側のテクスチャ番号を記載してみて下さい。
(テクスチャ番号は1番からではなく、0番からカウントして下さい)
ただ、それだけでは完全な解決策にはならんけど、何らかの変化には気付くハズ。
それをヒントに色々試してみて下さい。
ここで色々説明するよりは、やってみた方が分かりやすいと思うので。
そんなこんなで、大分雰囲気は出てきたけど…。
車内を省略してるバージョンは、Mc、M'c、T、Mo、M'oと
全形式完成してるけど、まだ車内がある方のバージョンは
Mc車しか出来てなくて、他の形式にも全て手を加えるのが
異常にめんどくさい…。
ドア閉めのタイミングと加速のタイミングが若干かぶり気味なのもチューニングせな
あかんし、あと出来れば音も入れたいし。
ぱっと見、完成してるように見えるんやけど、まだまだ公開するには色々あるのよ。
あと、駅もちょびっとだけ進展。
こちらもガラスの透過処理のとこね。
川西能勢口駅って何気に結構でかいのよ。
ホンマはホームも3面5線あるんやけど、最初の段階で作り
込みすぎて、同じ精度で作ると今の3倍以上の重さになる…。
ウチのPCやと、この駅が完成した暁にはきっとCPUとメモリが気絶する(笑)
でも、いまさら軽量化するのも相当面倒なんよなあ…。
ホームがカーブしてなかったら随分楽なんやけど。
まあ、これからも水面下でゆっくり作っていきます。
Railsim2のプラグイン、阪急5100系と川西能勢口駅の製作記ですよ。
本当にちびちびと、少しずつ進化してるよ。
まずは5100系電車から…。
今回は、勢いで吊革と網棚を作りました。
車体更新車は、新仕様の網棚にしたり、床敷もがら入りの奴にせんとあかんし、天井が
まだ真っ白なまま。。。
前回も書いたけど、何せ透過処理に一番難儀した。
ガラスに色付けると後ろのポリゴンが消えたり、テクスチャの順序によって透過される
ものとされないものがあったりで、半年以上(笑)苦しめられた。
でも、何とか解決したよ。
ヒントは上のテキストファイルの赤枠部分。
「AlphaZeroTest」と「Transparent」。この二つの構文を使いこなせれば完璧。
両方とも透過処理の構文なんやけど、作用の仕方が違う。
Railsim2のプラグイン制作で「透過処理」にお悩みの結果、いろいろ検索してこのブログに
たどり着いた方がいたら、「AlphaZeroTest」に透過対象のテクスチャ番号、「transparent」
には窓ガラスなどの透過する側のテクスチャ番号を記載してみて下さい。
(テクスチャ番号は1番からではなく、0番からカウントして下さい)
ただ、それだけでは完全な解決策にはならんけど、何らかの変化には気付くハズ。
それをヒントに色々試してみて下さい。
ここで色々説明するよりは、やってみた方が分かりやすいと思うので。
そんなこんなで、大分雰囲気は出てきたけど…。
車内を省略してるバージョンは、Mc、M'c、T、Mo、M'oと
全形式完成してるけど、まだ車内がある方のバージョンは
Mc車しか出来てなくて、他の形式にも全て手を加えるのが
異常にめんどくさい…。
ドア閉めのタイミングと加速のタイミングが若干かぶり気味なのもチューニングせな
あかんし、あと出来れば音も入れたいし。
ぱっと見、完成してるように見えるんやけど、まだまだ公開するには色々あるのよ。
あと、駅もちょびっとだけ進展。
こちらもガラスの透過処理のとこね。
川西能勢口駅って何気に結構でかいのよ。
ホンマはホームも3面5線あるんやけど、最初の段階で作り
込みすぎて、同じ精度で作ると今の3倍以上の重さになる…。
ウチのPCやと、この駅が完成した暁にはきっとCPUとメモリが気絶する(笑)
でも、いまさら軽量化するのも相当面倒なんよなあ…。
ホームがカーブしてなかったら随分楽なんやけど。
まあ、これからも水面下でゆっくり作っていきます。
PR
Comment
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。