※Wiki参照
今日は自社オフィスで色々やりたい事があったんやけど、結局飛び入りの仕事を振られて
全然手に付かんかったよ
フランス料理屋さんのホームページ作成。
途中まで出来てるやつがあって、でもフォントとかレイアウトに多々問題があり、全面的
に修正を加える事となったんやけど。
どうやらこれを作った子がFlashとかCSSとかちゃんと理解せんまま、全面的にDreamweaver
に頼ってたらしく、ソースが大変な事に。。。
ソースの見た目はそんなに変ではないんやけど、妙なとこにActionScriptが使われてたり
テーブルとCSSがごっちゃになってたりして、レイアウト修正が大変でした。
企業向けのHPやから…というか、れっきとした商品やから、うちのHPみたく「IE6.0以上」
とか言う逃げは通用せんのだ(笑)
IEとFireFoxで検証したけど、微調整が結構むずいのよ。
明日こそは本題の"SQL"のお勉強と、自己課題の"LINUX自動バックアップスクリプト"を
仕上げんと殺される。
Lpicも遅々として進まんし、いい加減"社員旅行のHP"も作らんと社員の皆さんから避難轟々。
やることてんこ盛り。。。
助けて~
車内吊り広告ですわ。
海老名はSAKURA、本厚木はYELLって曲らしい。
(写真クリックして拡大して見てね)
自分的には"帰りたくなったよ"がよかったな。
♪帰りたくなったよ君の待つ家に
聞いて欲しい話があるよ
笑ってくれたら嬉しいな♪
それでは、あでゅー★
それに有休とは言え、やる事は山ほどあるんやけどね。
お昼過ぎから、一人でいつもの現実逃避のお散歩コース
不思議な事に電車の中とかの方が効率良かったりもする。
平日の日中はさほど混雑もなく、お散歩日和。
藤沢から、のらりくらりと江ノ電に揺られ…。
電車が道路に出た途端、ちびっこ達が大はしゃぎ、
なかなかほのぼのして現実逃避には丁度良いな。
参考書を開くとすぐ現実に戻るんやけどね。
しかし…。
小説では阪急今津線の宝塚-西宮北口間の8つの駅を舞台とし、その乗客が織り成す様々な
エピソードを、1往復に当たる全16話で描写する(Wikipedia情報)内容らしい。
主演は中谷美紀、戸田恵梨香、配給会社は東宝。
阪急阪神東宝グループの東宝が配給会社という流れから、当然の事ながら阪急電鉄は
撮影に全面協力を約束、宝塚歌劇団のカメオ出演もあるとかないとかwww
で、そんな話題とは全く関係ないけれど、以前このブログで紹介した極秘計画によって
うちの阪急電車も公開に向けて、じわじわ進化を遂げています。
Railsim2のプラグイン、阪急5100系を制作し始めてから間もなく一年。。。
右側の車両がその進化バージョン。
一目瞭然やけど、ずっと作るかどうか迷ってた車内を作りはじめ
たのが大きな違いやね。
下の画像は左がリニューアル車、右がプロトタイプの車内。
もちろんスイッチ一つで外観と連動して仕様が切り替えられるようにしてます。
天井周りの蛍光灯とか吊革、網棚なんかがまだ出来てないけど、雰囲気は出てきたね。
車体の作成時は、形式図から寸法を忠実に拾ってこれたけど、車内の見付に関しては
資料があまりなかったから、永年阪急沿線で育った勘を頼りにイメージを優先して設計してみた。
車内に関しては、余り細かく作りこむと動作が重くなるから省略してたっていうのも
あるんやけど、それよりも一番何に躊躇してたかと言うと実は「窓ガラス」なのよ。
透過処理が出来るんやけど、テクスチャの生成順序とかも関係
してて、からくりを理解するのに凄い時間かかった。。
次のステップはサウンドかなあ。
起動時、減速時とかドア開閉の際の音。
なのでプラグイン公開はも少し先だあね。
忍者toolsにしてから、携帯でblogとかHPの更新するのがやたら面倒になって、以前から
持ち運びができる小さいノートPCが欲しくなってたんやけど…。
今日ニコ動でファファえもん見てたときに、(何の関連性もないけど)急に「iPad良くね?」
と思い立ち、何なら予約までしてしまおうか?っていうくらいの勢いで家を出たのさ
でも相模大野のビックカメラにはiPadのiの字もなかったので、
とりあえずは隣の町田のヨドバシまでおでかけ…。
ヤツは携帯のブースではなく、2FのPCコーナーに置いてあって
デモ機が3台展示され、ちょっとしたイベント状態…
お姉さんがいろいろ説明までやってました。
blog用に写真撮ろうとしたら店員さんに止められたので店内の様子はないけど、沢山の
人がデモ機をいじって賑わってたよ。
実機を触っていろいろ試してみたけど、やっぱし通常のPCのようにはいかんね。
通常ネットで配布してるようなフリーソフトはほとんど落とされへんし、iphoneと同様に
javaとかflashが動作しないっぽい
iphoneと対峙するXperiaX10はAndroid(LINUX)OSが搭載され、C/C++もjavaもDalvik
という仮想マシン上で動作するんやけど、ホリエモン曰くjavaはかなりポピュラーな言語
なので、互換性を持たせることによって、一つのハードウェア上に、更にjavaというもう一つ
のコンピュータを動作させている感じになるので、モバイルやタブレット型コンピュータでは
どうしても動きが重くなるんだと。
一方iphoneアプリはCとかC++でしか作れないようになってて、iphone自体のCPUの
性能もいいのでさくさく動くらしい…。
確かにiPadにしてもiPhoneにしても感覚的な操作性に優れてるし、デザインもいいし、
一般ユーザからしたらXperiaよりは全然魅力的やろね。
でもiPadには、通常のノートPC並みの互換性を期待したかったなあ。。。
フリーソフトにしてもiPadとiPhone専用に用意されたアプリケー
ションしかダウンロード出来ないらしく、残念ながらノートPCの
代用として使う事は不可能…。
ヨドバシでは予約も受け付けてたけど、今日は断念して相模大野
に戻り、明日のLIVE用にハーフパンツと靴を買いましたよ。
いやー、でもハーフパンツ試着した時にまた"ヤバイな"って思いがよぎったぞ。
はい、おなかのお話です。。。
そんな訳で明日はSTAXでLIVEなので、新しい靴とハーフパンツを見に来て下さいな
ほいじゃまた、