下北沢に行く度、いつも気になってるこの貼り紙。
自分の知る限りでは、10年以上前からずっと貼ってる。
気づいたのがその頃なので、実際はもっと前から貼ってるん
かもしれんけど…。
駅って昔はホームの柱毎に一つずつ灰皿が設置されてて、どこ
でもタバコ吸えたんよな。
その後禁煙タイムが設定されて、次に分煙になって喫煙スペースが設けられて、
最終的には喫煙コーナーも無くなって駅は全面禁煙に…。
その間、約20年位…。
今は私鉄の駅のホームでタバコ吸ってる人なんか滅多に見かけなくなったけど
今だにこのポスターは健在。
下北君は今年でいくつになったんやろ…。
下北沢駅は地下化工事の真っ最中。
多分地下ホームに移るまで、このポスターは残るんやろね…。
しかし、改めてこの駅構造はすごいと思うよ。
南口の階段の途中から撮った小田急線のホームと、その
すぐ上を走り抜ける井の頭線。
この雑多な感じがシモキタの良さでもあるんやけどね。
後、何年くらいこの光景が保たれるのでしょお…。
自分の知る限りでは、10年以上前からずっと貼ってる。
気づいたのがその頃なので、実際はもっと前から貼ってるん
かもしれんけど…。
駅って昔はホームの柱毎に一つずつ灰皿が設置されてて、どこ
でもタバコ吸えたんよな。
その後禁煙タイムが設定されて、次に分煙になって喫煙スペースが設けられて、
最終的には喫煙コーナーも無くなって駅は全面禁煙に…。
その間、約20年位…。
今は私鉄の駅のホームでタバコ吸ってる人なんか滅多に見かけなくなったけど
今だにこのポスターは健在。
下北君は今年でいくつになったんやろ…。
下北沢駅は地下化工事の真っ最中。
多分地下ホームに移るまで、このポスターは残るんやろね…。
しかし、改めてこの駅構造はすごいと思うよ。
南口の階段の途中から撮った小田急線のホームと、その
すぐ上を走り抜ける井の頭線。
この雑多な感じがシモキタの良さでもあるんやけどね。
後、何年くらいこの光景が保たれるのでしょお…。
いろいろ実験してるうちに、ようやく携帯932SHのカメラ特性が見えてきたよ。
800万画素って言うても所詮は携帯電話の付属品やから、うまく使いこなさんと
なかなか、その性能を発揮できません。
932SHは暗い場所と明るい場所の対比がきついところで、オート撮影すると
ISO感度を勝手に上げようとするので、明るい場所は完全に飛んでしまうみたい。
なので、一旦は暗めで撮っといて編集するほうが賢い。
これは、夕方の歌舞伎町。
Windowsのピクチャーマネージャで明るさと、 コントラストを若干調整。
元が8MBでデータ容量が大きいからなのか、 後から多少イジっても、画像が粗くなったりする様な事は少ないね。
こっちは新宿西口。
932SHは逆光にも弱くて、そのまま撮ると手前が真っ黒になるけど
やっぱりこれもピクチャーマネージャである程度イジれば良い感じに
なってくれるようです。
要は、932SHの凄いとこはデータ容量が大きいから、後で色々イジッ
ても問題なく使えるというとこやね。
ズームがないのはやっぱり不便やけど、納得して使って行くさ…。
800万画素って言うても所詮は携帯電話の付属品やから、うまく使いこなさんと
なかなか、その性能を発揮できません。
932SHは暗い場所と明るい場所の対比がきついところで、オート撮影すると
ISO感度を勝手に上げようとするので、明るい場所は完全に飛んでしまうみたい。
なので、一旦は暗めで撮っといて編集するほうが賢い。
これは、夕方の歌舞伎町。
Windowsのピクチャーマネージャで明るさと、 コントラストを若干調整。
元が8MBでデータ容量が大きいからなのか、 後から多少イジっても、画像が粗くなったりする様な事は少ないね。
こっちは新宿西口。
932SHは逆光にも弱くて、そのまま撮ると手前が真っ黒になるけど
やっぱりこれもピクチャーマネージャである程度イジれば良い感じに
なってくれるようです。
要は、932SHの凄いとこはデータ容量が大きいから、後で色々イジッ
ても問題なく使えるというとこやね。
ズームがないのはやっぱり不便やけど、納得して使って行くさ…。
明けましておめでとうございます(夜勤の事ね)
最近、夜勤の空き時間を利用して現場では諦めかけていた
javaのお勉強に再チャレンジ!!
…というのもね、家のコンピュータは大丈夫やったんやけど
現場のコンピュータは何故か、javaのインストールキットが
うまく動作せんかったんよ。
それで、職場環境でのjavaのインストールは断念。
javaって開発環境(JDK)と実行環境(JRE)をインストールする
必要があるんやけど、この二つの環境の版数が違うとコンピュータに
「やってられるかバカヤロー!!」って言われるんよ。
現場のコンピュータは古いバージョンのJREが残ってたから、
新たなJREをダウンロードして、古いのは捨てようとしたんやけど
エラーメッセージが出てアンインストールも出来なくなってたんよ。
それで、半年ほどホッタラカシテマシタ。
でもやっぱ、家やと気持ち的にはかどらんからねwww、どないかして
現場のコンピュータでjavaを使いたいと、試行錯誤を繰り返し
やっと、判明しました。
壊れたJREをアンインストールするには、専用のツールがいるらしい。
で、そいつをダウンロードして、壊れたJREのアンインストールに
成功!!
でも、次に環境変数パスが、どうもちがうJREを読みに行ってるようで
やっぱりプロンプトは「ちがうっつってんだろーよ!!」とまだ
ご立腹の様子…。
紆余曲折の末、詳細はここではちょっと書けませんがwww、裏技を
駆使しましてなんとか「HelloWorld!!」と言わせてやりました。
これで何とか時間が空いた時にjavaの勉強が出来るやうになったよ!!