ネット初公開!!
現在、メタセコイアという3D作成ソフトを使って、Railsim2というシミュレータ上で動作する、
阪急電鉄5100系電車と川西能勢口駅を制作中…。
完成した暁にはダウンロードサイトから落とせるようにしようと思ってるけど、気が向いた時に
だらだらとやってて、既に半年位経過してるので、いつになるかは全く不明。。。
でも、かなりいい感じにまとまってきたので一度画像だけを公開。
車両形式図から車体の各部位の寸法を拾って、細かいところはネットに転がってる写真から
見た目で形を修正し、X、Y、Z軸の座標値を㎜単位で入力していくとゆー、中々高度な作業。
すごいね、今は3Dポリゴンを作成するフリーソフトでもCADみたいな事が出来ちゃうんだ!!
左の画像はメタセコイアでの制作時の状況と、各種設定の指示を
出す為のソースコードの一部…。
ソースコードには最高速度、加速度、減速度から種別、
行き先表示幕の選択、それに連動した標識等の点灯状態
パンタグラフの形式選択、昇降状態、ドアの開閉、
車両形態の変更指示(冷房装置の更新車やリニューアル車両など)の他、車両に様々な指示を
出すプログラムをちまちまと書き込んでやるのだよ。
Railsim2というソフトは車両や駅だけじゃなく、建物や道路なんかの
ストラクチャー類も同じ原理で作れるので、車を動かしたり飛行機を
飛ばしたり、はたまた999みたく列車を空に向かって走らせることも
できてしまう。。。
それだけでなく、信号機を動作させたりネオンサインをチカチカさせたりetc、Scriptを組める知識
さえあれば発想次第で何でもできてしまうのよ。
なので、WEB上には簡素な作品から実物さながらのリアルな作品まで、いろんな人がいろんな
ものを公開してます。
こんなものがフリーソフトで手に入るなんて、凄い時代になりました。
ただ、一番の難点は細かく作りこみすぎたり、ひとつのシーンにオブジェを沢山置くとすぐ重く
なってしまうところ…。
なので、どうしても殺風景になってしまう。
駅はずいぶん前に作り始めたので、まだその辺の概念がなかったから、精密に作りすぎてしまって
めちゃくちゃ重くなってしまったよ…。
柱なんかH鋼の肉厚まで再現してるし、屋根も側壁もベンチも厚み
を持たせていくつも部品作ったし、ホーム全体が緩やかにカーブして
るから、その辺を忠実に再現したら大変な重さに。
まだ5倍くらいのデータを入れる必要があるので、もっと軽量化せんと
完成した暁には、電車が入ってきた時点でフリーズしてしまうwww
でも軽量化するには一から作り直す位の手間がかかるので、かなりやる気が…orz
他にも色々作って、ゆくゆくはWEB上で配布しようと思ってはいるけれど…。
そんなこんなで、難問はあるけれど、Railsimに関する極秘プロジェクトが水面下で着々と進行中。
現在、メタセコイアという3D作成ソフトを使って、Railsim2というシミュレータ上で動作する、
阪急電鉄5100系電車と川西能勢口駅を制作中…。
完成した暁にはダウンロードサイトから落とせるようにしようと思ってるけど、気が向いた時に
だらだらとやってて、既に半年位経過してるので、いつになるかは全く不明。。。
でも、かなりいい感じにまとまってきたので一度画像だけを公開。
車両形式図から車体の各部位の寸法を拾って、細かいところはネットに転がってる写真から
見た目で形を修正し、X、Y、Z軸の座標値を㎜単位で入力していくとゆー、中々高度な作業。
すごいね、今は3Dポリゴンを作成するフリーソフトでもCADみたいな事が出来ちゃうんだ!!
左の画像はメタセコイアでの制作時の状況と、各種設定の指示を
出す為のソースコードの一部…。
ソースコードには最高速度、加速度、減速度から種別、
行き先表示幕の選択、それに連動した標識等の点灯状態
パンタグラフの形式選択、昇降状態、ドアの開閉、
車両形態の変更指示(冷房装置の更新車やリニューアル車両など)の他、車両に様々な指示を
出すプログラムをちまちまと書き込んでやるのだよ。
Railsim2というソフトは車両や駅だけじゃなく、建物や道路なんかの
ストラクチャー類も同じ原理で作れるので、車を動かしたり飛行機を
飛ばしたり、はたまた999みたく列車を空に向かって走らせることも
できてしまう。。。
それだけでなく、信号機を動作させたりネオンサインをチカチカさせたりetc、Scriptを組める知識
さえあれば発想次第で何でもできてしまうのよ。
なので、WEB上には簡素な作品から実物さながらのリアルな作品まで、いろんな人がいろんな
ものを公開してます。
こんなものがフリーソフトで手に入るなんて、凄い時代になりました。
ただ、一番の難点は細かく作りこみすぎたり、ひとつのシーンにオブジェを沢山置くとすぐ重く
なってしまうところ…。
なので、どうしても殺風景になってしまう。
駅はずいぶん前に作り始めたので、まだその辺の概念がなかったから、精密に作りすぎてしまって
めちゃくちゃ重くなってしまったよ…。
柱なんかH鋼の肉厚まで再現してるし、屋根も側壁もベンチも厚み
を持たせていくつも部品作ったし、ホーム全体が緩やかにカーブして
るから、その辺を忠実に再現したら大変な重さに。
まだ5倍くらいのデータを入れる必要があるので、もっと軽量化せんと
完成した暁には、電車が入ってきた時点でフリーズしてしまうwww
でも軽量化するには一から作り直す位の手間がかかるので、かなりやる気が…orz
他にも色々作って、ゆくゆくはWEB上で配布しようと思ってはいるけれど…。
そんなこんなで、難問はあるけれど、Railsimに関する極秘プロジェクトが水面下で着々と進行中。
PR
Comment
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。