どうも最近携帯カメラの画質が悪くなったような気が
してたんやけど…。
どうやらレンズに貼ってたフィルムの内側が汚れてた
のが原因やったみたい…。
フィルム剥がしてレンズ(´д`;)ハアハア…して、表面磨いたらこのとおり!!
まあ、こんなもん奇麗に撮れてもしゃあないんやけど…www
今日の本題はカメラの画質ではなくて、この本でごわす。
ITILの次はLpic…、無難なところから固めていこうという事ですな…。
まあ、ITILのV3獲ったのが9月やから、そろそろ何か一個獲っとかなってノリ…。
ITILとLpicぢゃ内容が180°も360°も違うけどね…。
昨日開いたばっかりですが、とりあえず2月末までにlevel1取得しろと言う事ですの。
101と102、両方受からんとあかんのよなあ…。
今の現場、というか自分が担当してるお客さん?的にLinuxの環境が少ない…、いや
簡単に言うとWindowsの方がよう壊れるから(笑)Linuxを直接いじる機会が少ない。
ITILって運用に関するベストプラクティスを追求するって言うか、その集合体って
内容やから、現場で仕事してる人間やったら少し視野を広げた考え方をすれば
理解できる話なんやけど…。
Lpicのlevel1はLinuxに関する基本的な試験とは言え、技術的な分野やからいかん
せん実機に触れる機会が少ないとイメージが湧かんから、出されてる問題が理解
しにくいのよね…。
何事もイメージが湧かんとね。
イメージよイメージ…。
してたんやけど…。
どうやらレンズに貼ってたフィルムの内側が汚れてた
のが原因やったみたい…。
フィルム剥がしてレンズ(´д`;)ハアハア…して、表面磨いたらこのとおり!!
まあ、こんなもん奇麗に撮れてもしゃあないんやけど…www
今日の本題はカメラの画質ではなくて、この本でごわす。
ITILの次はLpic…、無難なところから固めていこうという事ですな…。
まあ、ITILのV3獲ったのが9月やから、そろそろ何か一個獲っとかなってノリ…。
ITILとLpicぢゃ内容が180°も360°も違うけどね…。
昨日開いたばっかりですが、とりあえず2月末までにlevel1取得しろと言う事ですの。
101と102、両方受からんとあかんのよなあ…。
今の現場、というか自分が担当してるお客さん?的にLinuxの環境が少ない…、いや
簡単に言うとWindowsの方がよう壊れるから(笑)Linuxを直接いじる機会が少ない。
ITILって運用に関するベストプラクティスを追求するって言うか、その集合体って
内容やから、現場で仕事してる人間やったら少し視野を広げた考え方をすれば
理解できる話なんやけど…。
Lpicのlevel1はLinuxに関する基本的な試験とは言え、技術的な分野やからいかん
せん実機に触れる機会が少ないとイメージが湧かんから、出されてる問題が理解
しにくいのよね…。
何事もイメージが湧かんとね。
イメージよイメージ…。
PR
Comment
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。