少し前の事ですが、神谷町の駅に宝塚歌劇の広告が…。
実家の阪急沿線ではお馴染みのヅカ広告…。
何で神谷町に?と思ったけど、よくよく考えたら日比谷に近いのね。
日比谷、有楽町は宝塚歌劇とか東宝、阪急等など小林一三翁の
形成した阪急文化圏…。
街自体、小林一三が作り上げた文化イメージが根付いてて、独特の空気感がある…。
百年経った今でも創業者の思想が深く根付いてるってのは、ホンマに凄い事ですな。。。
でも宝塚でこういうイメージ広告みたいなのって初めて見るなあ…。
ところで、この広告に写ってる人もジェンヌなんでしょおか…?
実家の阪急沿線ではお馴染みのヅカ広告…。
何で神谷町に?と思ったけど、よくよく考えたら日比谷に近いのね。
日比谷、有楽町は宝塚歌劇とか東宝、阪急等など小林一三翁の
形成した阪急文化圏…。
街自体、小林一三が作り上げた文化イメージが根付いてて、独特の空気感がある…。
百年経った今でも創業者の思想が深く根付いてるってのは、ホンマに凄い事ですな。。。
でも宝塚でこういうイメージ広告みたいなのって初めて見るなあ…。
ところで、この広告に写ってる人もジェンヌなんでしょおか…?
PR
阪急バス:75歳女性8時間車内閉じ込め 兵庫
ええ、つまりそういうことです…。
詳しくはニュース記事をどおぞ。
ニュース記事って暫く経つと消されるからハードコピー
取ってJPGファイルにしてます。
川西バスターミナル(同県川西市)発日生中央(猪名川町)行きバス…。
まぎれもなく、うちの実家を走ってる路線バスです。
猪名川営業所は実家の清和台から車で10分たらずのところ。
あの辺って冬はハンパなく寒くて、別のニュース記事に書いてあった情報によると、
その日の気温は一番近い観測所の三田市某所で3.1℃やったらしい…。
バスって施錠されたら中からドア開けられへんのかなあ…。
うちの父親も阪急バスで何回か寝過ごした事あったけど、一番びっくりしたのはバス
やなくて阪急電車で寝過ごして勝手に車庫から脱出してきたという話…。
阪急宝塚線の最終電車は実家の最寄駅の川西能勢口の次の駅、雲雀丘花屋敷止まりの
各駅停車なんやけど、雲雀丘花屋敷には宝塚線の全車両を収容する「平井車庫」が
あって、偶然にもその日は車掌や駅員さんに発見される事なくそのまま車庫に入って
いったと思われ…。
気がついたら真っ暗な車内、当然客室の扉は開けられないので一番前の乗務員室まで
テクテクと歩いていって、運転手が出入りする乗務員扉から脱出したらしい。
でも、不思議なのは、どうやって車庫の外に出たのかなんよなあ…。
阪急電鉄宝塚線平井車庫…。
見てのとおり、車庫全体が高架になってて、関係者以外
の人たちが出入りするのは中々至難を極めると思われ。。。
皆さんも、寝過越しにはくれぐれもご注意を…。
ええ、つまりそういうことです…。
詳しくはニュース記事をどおぞ。
ニュース記事って暫く経つと消されるからハードコピー
取ってJPGファイルにしてます。
川西バスターミナル(同県川西市)発日生中央(猪名川町)行きバス…。
まぎれもなく、うちの実家を走ってる路線バスです。
猪名川営業所は実家の清和台から車で10分たらずのところ。
あの辺って冬はハンパなく寒くて、別のニュース記事に書いてあった情報によると、
その日の気温は一番近い観測所の三田市某所で3.1℃やったらしい…。
バスって施錠されたら中からドア開けられへんのかなあ…。
うちの父親も阪急バスで何回か寝過ごした事あったけど、一番びっくりしたのはバス
やなくて阪急電車で寝過ごして勝手に車庫から脱出してきたという話…。
阪急宝塚線の最終電車は実家の最寄駅の川西能勢口の次の駅、雲雀丘花屋敷止まりの
各駅停車なんやけど、雲雀丘花屋敷には宝塚線の全車両を収容する「平井車庫」が
あって、偶然にもその日は車掌や駅員さんに発見される事なくそのまま車庫に入って
いったと思われ…。
気がついたら真っ暗な車内、当然客室の扉は開けられないので一番前の乗務員室まで
テクテクと歩いていって、運転手が出入りする乗務員扉から脱出したらしい。
でも、不思議なのは、どうやって車庫の外に出たのかなんよなあ…。
阪急電鉄宝塚線平井車庫…。
見てのとおり、車庫全体が高架になってて、関係者以外
の人たちが出入りするのは中々至難を極めると思われ。。。
皆さんも、寝過越しにはくれぐれもご注意を…。
梅田の曽根崎警察の壁って浜ちゃんの親父さんが塗ったんや…(笑)
YOUTUBEで「ごぶごぶ」見てたら浜ちゃんと東のりが、梅田の大陸橋の上でそんな話を
してました。
でも自分の中で曽根崎警察にまつわる思い出って言うたら、地下街のWhityうめだんとこ
からの入口にちょっとした広報コーナーみたいなんがあったのを覚えてる位。。。
幸いこの歳まで御厄介になったことはないのでww
で、何の話かと申しますと…。
「ごぶごぶ」見ててふと思ったわけですが…。
梅田の地下街って年々でっかなって行くよなあ。
結構昔から世界一広いって言われてたけど、依然拡大し続けてる。
現在はこんな感じ↓
http://www.herbis-hall.com/access/images/access.pdf
何がすごいって、ただ単に地下道で繋がってるんやなくて、これ全部地下街やからなあ。
Wikipediaによると、全部で1200店舗もあるらしい。
梅田って阪急にも阪神にもヨドバシにも大丸にも、どこに行くにも地下で行けるから、季節
とか天候気にせんと買い物できるって言うイメージがあるなあ。
地下街やのに昔は銭湯もあったんやで(笑)
YOUTUBEで「ごぶごぶ」見てたら浜ちゃんと東のりが、梅田の大陸橋の上でそんな話を
してました。
でも自分の中で曽根崎警察にまつわる思い出って言うたら、地下街のWhityうめだんとこ
からの入口にちょっとした広報コーナーみたいなんがあったのを覚えてる位。。。
幸いこの歳まで御厄介になったことはないのでww
で、何の話かと申しますと…。
「ごぶごぶ」見ててふと思ったわけですが…。
梅田の地下街って年々でっかなって行くよなあ。
結構昔から世界一広いって言われてたけど、依然拡大し続けてる。
現在はこんな感じ↓
http://www.herbis-hall.com/access/images/access.pdf
何がすごいって、ただ単に地下道で繋がってるんやなくて、これ全部地下街やからなあ。
Wikipediaによると、全部で1200店舗もあるらしい。
梅田って阪急にも阪神にもヨドバシにも大丸にも、どこに行くにも地下で行けるから、季節
とか天候気にせんと買い物できるって言うイメージがあるなあ。
地下街やのに昔は銭湯もあったんやで(笑)
最近色んなジャンルで"~検定"なるものが流行ってますが…。
こんなものを見つけました。
http://www.takarazuka-kentei.jp/
宝塚歌劇団公認だそうです。
阪急阪神のポータルサイトで掲示されていたものなので、間違いないと思います。
ヅカファンは是非受験してみると良いと思います。
※有料なので、それなりに覚悟の上で受験した方が良いかと…。
因みにボクは「想定問題」のページで3級の問題をやってみたら、8問中1問しか
正解しませんでした(笑)
こんなものを見つけました。
http://www.takarazuka-kentei.jp/
宝塚歌劇団公認だそうです。
阪急阪神のポータルサイトで掲示されていたものなので、間違いないと思います。
ヅカファンは是非受験してみると良いと思います。
※有料なので、それなりに覚悟の上で受験した方が良いかと…。
因みにボクは「想定問題」のページで3級の問題をやってみたら、8問中1問しか
正解しませんでした(笑)