ノスタルジック(ノスタルジア)
・異郷から故郷を懐かしむこと。同義語に郷愁(きょうしゅう)・望郷(ぼうきょう)など。
・過ぎ去った時代を懐かしむこと。同義語に懐古(かいこ)・追憶(ついおく)など。
-Wikipedia-
1/9(日)のLIVEで改めて「脱ノスタルジック」な曲を作りなされとの通達が…。
確かに、以前から自分のLIVEは、ノスタルジックなイメージが強いと言われてますな。
ノスタルジーが決して悪いわけではないけれど、そのイメージが強すぎるらしい。
チラシに載せている水彩画が更にそれを助長してるわなwww
「開拓者」「朝焼け」「あしあと」etc…。
ここ最近作った歌は本人的には「脱ノスタルジー」を意識してて、かつ以前作った曲を
やる機会は徐々に減って来ているにも関わらず、今回もまたその話が。
最近の曲より「あの日あの季節」や「何も知らない子供に戻り」辺りの曲のインパクトの
方が、いまだに強いのか、それとも旋律が悪いのかなあ?
歌詞をちゃんと聴くと単に「過ぎ去った時代を懐かしむ」だけの歌でないのは分かってもらえる
と思うんやけど、印象とか先入観ってまた別の話やし、初見の人がノスタルジックなイメージ
を持ってしまうのは事実であってだね。。。
なので、2月のLIVEには一曲「脱ノスタルジック」な新曲が出来ていると思われる。。。
・異郷から故郷を懐かしむこと。同義語に郷愁(きょうしゅう)・望郷(ぼうきょう)など。
・過ぎ去った時代を懐かしむこと。同義語に懐古(かいこ)・追憶(ついおく)など。
-Wikipedia-
1/9(日)のLIVEで改めて「脱ノスタルジック」な曲を作りなされとの通達が…。
確かに、以前から自分のLIVEは、ノスタルジックなイメージが強いと言われてますな。
ノスタルジーが決して悪いわけではないけれど、そのイメージが強すぎるらしい。
チラシに載せている水彩画が更にそれを助長してるわなwww
「開拓者」「朝焼け」「あしあと」etc…。
ここ最近作った歌は本人的には「脱ノスタルジー」を意識してて、かつ以前作った曲を
やる機会は徐々に減って来ているにも関わらず、今回もまたその話が。
最近の曲より「あの日あの季節」や「何も知らない子供に戻り」辺りの曲のインパクトの
方が、いまだに強いのか、それとも旋律が悪いのかなあ?
歌詞をちゃんと聴くと単に「過ぎ去った時代を懐かしむ」だけの歌でないのは分かってもらえる
と思うんやけど、印象とか先入観ってまた別の話やし、初見の人がノスタルジックなイメージ
を持ってしまうのは事実であってだね。。。
なので、2月のLIVEには一曲「脱ノスタルジック」な新曲が出来ていると思われる。。。
PR
ここしばらくピアノと格闘してたよ。
ホンマは日曜日のうちに歌まで入れる予定やったけど、全然追っつきましぇん(笑)
そして今日(月曜日ね)、ダッシュで帰って来てやっとピアノだけ何とか録り終えた…。
訳あってAのキーをトランスポーズしてCで弾いてたんやけど、難しい。
でも、人の曲を弾き込むと、色々新しい発見があるね。
まあ、当たり前の事やけどww
最近あんまりそういう事やってなかったから新鮮だわ。
コード進行とか「なるほど、かっこいいなあ」とか「おお、こう来ますか」とかww
ギターで曲作りする人間からすると、なかなか生まれてこん♪メロディー♪があったりして、
随分勉強になるね。
明日は歌入れ…(今日は、もう夜遅いので歌えないのよ…)
これがまた、キーが丁度難しいところなんだわ。
オリジナルでは高いところが出えへんし、1オクターブ下げると一番下が(ry
今後も何曲か弾く予定やけど、お仕事の方のタスクも山積みで、いい加減干されるので、
そっちも必死こかんといかんから、ああ…いつになる事やら
話変わりますが、今年の歌い納めLIVE出来る事になりやした
12/19(日)に某所にて行います!!
諸事情をご存じの方には意外なところです(笑)
場所は後日メール、WEBにて発表するのでお楽しみに。
ライブハウス側では、既に名前が出てるようですが。。。
上記ヒントでピンときた人は頑張って探してみて下さいな。